鷹の爪の垢を煎じて飲む ~sideR~

群馬県の片隅から書き綴る、軟らかめのブログです。「R」には鉄道の“R”ailway 、福岡Yahoo!Japanドームや西武ドーム、クリネックススタジアム宮城での“R”ight stand .....といった意味が込められてます。堅めのブログは「sideL」にて。

突然ですが

ブログを始めたばかりでアレなんですが、使っているうちに色々と不都合が生じてしまいましたので「はてブロ」から「Diary」に移行することにしました。

新アドレス→http://d.hatena.ne.jp/talonsofhawk/
(堅めのブログはこちら→http://d.hatena.ne.jp/talonsofhawk+_sideL/

こちらのブログも一応は残します。

【再掲】田中正造と南方熊楠

寒い中での仕事から上がりました後、職場の休憩所に入って暖房を入れ、何気なしにテレビを点けておりましたら、NHKEテレ(教育テレビ)にて、↓の番組が流れておりました。

日本人は何を考えてきたのか 第3回 森と水と共に生きる 〜田中正造と南方熊楠〜

この回では俳優の西島秀俊氏が田中・南方両氏縁の地を訪ね、彼らの足跡をたどりつつも人物像に迫り、何を訴えたかったのか、今の人達に何を伝えられるのか・・・・・・といった内容。
この番組内で登場した田中正造氏に縁のある場所、私の普段の生活範囲とほぼ一致するもので即座に反応(笑)、ついつい見入ってしまう。

人民のための政治家・田中正造

田中正造(1841-1913)氏と言えば、教科書にも載るほどの偉人でありますので、ご存知の方も多いと思います。
江刺県花輪(現・秋田県鹿角市)の官史を勤めた後、栃木へ戻り地元新聞の編集長、県会議員を経て1890年(明治23年)に衆議院議員となる。
この時足尾銅山から流出した鉱毒により、渡良瀬川下流地域で農作物に被害が出るなど問題化し、視察を行った上で議会にて鉱毒問題を取り上げる。
しかしながら時の政府は経営側と密接な関係にあったためか問題は改善の兆しを見せず、遂に天皇明治天皇)への直訴を敢行(だが未遂に終わる)。
その後“洪水対策”として遊水地が計画されるやいなや、(予定地であった)谷中村に住み着いて反対運動の先頭に立つも“政治の力”に跳ね除けられてしまう。
周辺をくまなく調査して独自に渡良瀬川治水への道筋を探ろうとするが、病に倒れて71年の生涯を閉じる。

曼荼羅南方熊楠

一方の南方熊楠(1867-1941)氏。
生物学や民俗学で卓越した知識と思考を存分に発揮した“知の巨人”。
現代ではさかんに言われている「エコロジー」を、日本で初めて提唱した人物としても知られる。
アメリカやイギリスで研究活動に勤しんだ後、帰国して和歌山に居住。
この時に「神社合祀令」が発令、複数の神社が統廃合されるとなると、環境保護の観点から反対の声を上げ、新聞に寄稿するなどをして訴える。
その後、民俗学者柳田國男氏と出逢う事で反対論が実を結び、やがて国会にて「合祀は無益」であるとされ、10年間にわたる神社合祀策に終止符が打たれる。
また、神島(かしま)の保護活動にも尽力。1929年には時の天皇昭和天皇)の前で講義も行っている。
神島は1935年(昭和10年)に天然記念物に指定、それから6年後の1941年(昭和16年)、74年の生涯を閉じる。
ちなみにこの南方氏は血気盛んな人物であったらしく、1898年(明治31年)には大英博物館内で暴力事件を起こし、1910年(明治43年)には神社合祀を推し進めようとする役人に会おうとするも拒まれ、手持ちの袋を投げつけたことで逮捕もされている。

“闘い”は今も。そして・・・・・・

二人の生き様を通して、自然を守ることへの気概、その目的を達する為には時の政府に抗(あらが)うことも厭わない・・・・・という姿勢が見えてくる訳ですが、これは今を生きる我々現代人に対して、強烈なメッセージであると言えましょう。
とりわけ、東日本大震災(いわゆる「3・11」)以後、田中正造氏に対しての評価が脚光を浴びているのは、人々からの渇望と言いましょうか、必然とも言いましょうか。
足尾銅山での鉱毒騒ぎの際、政府側は住民を護るどころか
 『少々の銅は体に良い』とも言い放ったそうな。
 このセリフ、どこかで聞き覚えのあるような・・・・・・・・(苦笑)

南方熊楠氏が反対した「神社合祀令」についても、(伊勢神宮を頂点とする)国家神道の確立としての側面の他に、潰した神社周辺の森から伐採した樹木を売り払って金銭にする、という面もあったそうです。
神道におけるヒエラルキーは、今も脈々と受け継がれているように思います。
 東京都千代田区九段下に所在するアレを頂点・・・・・・ゲフンゲフン

当時の時代背景から考えると、「富国強兵」の旗印の下に“強い国を目指そう”と、上記のような政策が取られていったのですが、結果的には多くの民衆が何らかの形で犠牲となっていった。
南方氏は神社合祀を批判する際『愛国心(に反する)』の言葉を用いていたのですが、政府の側と民衆の側とでそれぞれ考えていた社会の理想像そのものが、この時点でズレが生じていたのかも知れない。
その帰結として双方のズレが、この時代からおよそ100年後に起こった国難をきっかけとして“決定的に”大きくなってしまったのかも知れません。

この先、ズレは縮まっていくのか。
それとも、更に広がってしまうのか。
今を生きる現代人の、叡智が試されています。

  真の文明は
   人を殺さず
    川を荒さず
     村を破らず
      人を殺さざるべし
                   田中正造

=参照サイト=
田中正造 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%AD%A3%E9%80%A0
不屈の田中正造http://www.ashikagatakauji.jp/tanaka/
田中正造 その行動と思想 http://www8.plala.or.jp/kawakiyo/index4.html

南方熊楠 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%96%B9%E7%86%8A%E6%A5%A0
南方熊楠の生涯 http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic32.html

【再掲】このブログを記すことの意味

表題について。
一人PCの前で考えてみた。

何と言えばいいのだろう。
上手くは言えないけれど、この自分が“今を生きている”証としてこのネット上に記す事が出来れば・・・・・そんな想いで始めてみた訳で。

『今を生きる』。
カッコつけた言い回しみたいで、なんだか歯が浮きそうな感じがしてならないのですが(笑)
しかしながら・・・・・・今の時代ほど『今を生きる』事が、個人個人それぞれに問われているのではないか、ついそんな気がして。

時に小難しいこともこのブログ上で述べてしまうのかも知れませんが、“自分らしく生きる”為の世の中への主張の一つとして捉えていただけましたら。

障壁も色々出てくるかも知れない。
何かある度、凹むこともあるかも知れない。
それでも“俺は今を生きている”事をアピールし続けて行けたらなぁ、と。

仕切り直しです

これまで、新サービスの方である「はてなブログ」にて書いておりましたけれども、利用して分かったことなのですが、実を申しますと

色々と不都合が生じてしまいました。

そのため、新たに「はてなDiary」に舞台を移しまして仕切り直しと相成りました。
今後ともご愛顧のほどを。

さてインポートだ・・・・・・

「休日おでかけパス」をプラスαで楽しむ

先日ですが、沖縄に一人旅で旅行に出掛けておりました。
日頃の悩みとかも忘れさせてくれるくらいの楽しい旅でもあり、同時に沖縄が抱えている悩みとかについても色々と考えさせてくれる旅でした。
旅行記につきましては、近いうちにブログでまとめたいと思います。

「ホリデーパス」がリニューアル

さて表題について。
JR東日本の首都圏地区において長年発売され、親しまれておりました「ホリデーパス」が、3月のダイヤ改正(3月17日)を機に「休日おでかけパス」にリニューアルされます。

 プレスリリース→http://www.jreast.co.jp/press/2011/20120116.pdf
 HTML版はこちら→http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1801

切符の価格がこれまでより300円値上げ(2,600円)となってしまいますが、その分乗降可能なエリアが広がっております。
拡大エリア等については上記のリンクを参照するなどしていただきまして、ここではリニューアル後の「休日おでかけパス」活用法について探っていきたいと思います。

プレスリリースの2枚目を見てみますと、休日おでかけパスのエリア内でのおすすめ観光スポットがいくつか紹介されています。
紹介されているスポットはどれも魅力的な場所ばかりですが、ここではもう少し突っ込んで
“プラスαで、日帰り旅行をさらに楽しむ”
ことを提案してみようかと。

さて、その「プラスα」とは・・・・・・

“鉄道ブーム”と言われて久しい昨今ですが、そのブームに乗じてローカル私鉄や第三セクターを訪れたりするケースも増えてきているように思います。
首都圏近郊においても、魅力的なローカル線がいくつか存在したりもします。
そんなローカルムードのある路線への乗車目的に向かうために、JRの最寄り駅から行く場合、ひょっとしたらこの「休日おでかけパス」が一助になるかも知れません。

そこで、「ホリデーパス」及び「休日おでかけパス」エリア周辺にあるローカル私鉄、第三セクター路線をいくつかピックアップしてみました。

 1.五井乗り換えで小湊鉄道
 2.大原乗り換えでいすみ鐵道
 3.銚子乗り換えで銚子電鉄
 4.勝田乗り換えでひたちなか海浜鉄道
 5.下館乗り換えで真岡鐵道または関東鉄道
 6.桐生乗り換えでわたらせ渓谷鐵道
 7.高崎乗り換えで上信電鉄
 8.熊谷乗り換えで秩父鉄道
 9.大月乗り換えで富士急行
 10.鎌倉または藤沢乗り換えで江ノ島電鉄
 11.小田原乗り換えで箱根登山鉄道または伊豆箱根鉄道大雄山線

首都圏のベストイレブンが出揃いましたね(笑)

それでは「ホリデーパス」を利用した場合と「休日おでかけパス」とを利用した場合とで、乗り換え駅まで行くための乗り越し運賃合計額の比較をしてみたいと思います(なお、JRの乗車券部分の他に、各社路線の運賃や料金が別途必要となりますことをあらかじめお断りしておきます)。

まずは現行の「ホリデーパス」利用の場合(3月11日まで)。

 1、8、9、10のケース・・・ホリデーパスのみ(2,300円)
 2のケース・・・ホリデーパス+茂原~大原間往復(2,300円+800円=3,100円)
 3のケース・・・ホリデーパス+成東~銚子間往復(2,300円+1,480円=3,780円)
 4のケース・・・ホリデーパス+土浦~勝田間往復(2,300円+1,900円=4,200円)
 5のケース・・・ホリデーパス+小山~下館間往復(2,300円+640円=2,940円)
 6のケース・・・ホリデーパス+小山~桐生間往復(2,300円+1,900円=4,200円)
 7のケース・・・ホリデーパス+熊谷~高崎間往復(2,300円+1,480円=3,780円)
 11のケース・・・ホリデーパス+平塚~小田原間往復(2,300円+800円=3,100円)

続いて「休日おでかけパス」利用の場合(3月17日以降)。

 1、5、8、9、10、11のケース・・・休日おでかけパスのみ(2,600円)
 2のケース・・・休日おでかけパス+茂原~大原間往復(2,600円+800円=3,400円)
 3のケース・・・休日おでかけパス+成東~銚子間往復(2,600円+1,480円=4,080円)
 4のケース・・・休日おでかけパス+土浦~勝田間往復(2,600円+1,900円=4,500円)
 6のケース・・・休日おでかけパス+足利~桐生間往復(2,600円+460円=3,060円)
 7のケース・・・休日おでかけパス+神保原~高崎間往復(2,600円+460円=3,060円)
 ※在来線利用の場合

こうして比較してみますと、従来ホリデーパスのみで乗り換え駅まで出る事ができた所については、当然のことながら実質300円の値上げとなっています。
8のケースも実質値上げですが、熊谷の他に寄居も乗り換え駅として加わりましたから、ルートの幅に関しては従来よりも拡がった事になります。
いすみ・銚子方面及びひたちなか方面に関しては、いずれも300円の値上げとなってしまいました。
もう少しエリアの範囲を伸ばせなかったのか、例えば外房線なら上総一ノ宮まで、常磐線なら石岡まで(いずれも東京から90km程度で、今回のエリア拡大部分に附合する)延伸できなかったものか、その点が惜しまれます。

一番「おトク」なのはどこだ?

逆にエリア拡大で恩恵を受ける所もあります。
5及び11のケースにおいては休日おでかけパスのみで行ける様になりましたし、7のケースでは実質720円の値下げ、6のケースにおいては何と1,000円以上の値下げ
北関東、とりわけ群馬方面においてはおトク度がかなり高まったように思います。
どんな力学が働いたのかどうかは不明ですが・・・・・・・・
昨年実施された「群馬ディスティネーションキャンペーン」の影響もあったのだろうか(ェ

ともあれ隆盛がまだまだ続く“鉄道ブーム”。
「休日おでかけパス」に限らず、数多く出ている様々なとくとくキップを上手に活用して、鉄道旅を楽しみたいものですね。

レッド・アロークラシックを追え(?)

今回のタイトルはこの映画にインスパイアを受けてつけましたw(但し、映画そのものは未見です)

先週の土曜日(1月14日)ですが、西武池袋・秩父線でレッドアロークラシック(10000系10105F)を利用した臨時列車が仕立てられる(→詳細)ことを聞き付け、午後のちょっとだけではありますが、久々に西武電車と戯れて(?)きました。
その時の模様を(写真多目ですので注意)。


午前から動くべきであったのかも知れませんが、その日は寒かったので即座に午後からの出撃に変更(^^;;
午後2時半ぐらいに新所沢駅近くの駐車場に車を停め、そこから電車に乗り込む。
移動中、こちらのサイトを参考に撮影地を選定、そして向かった先が「大泉学園駅」。

寒空の中、1時間ほどをホームの飯能方端っこで過ごすことに。


下り線を、長瀞ラッピングが施された10107F(回送列車)が通過していきました(後撃ちですみません)。


様々な車両達が駆け抜けて行きます。


3000系3004Fが充当された急行池袋行き。
西武の3扉車も、本線上では年々活躍の場が狭まってくるように思えます。


そして夕闇が迫ってきた頃・・・・・・・・



レッドアロークラシック
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

その雄姿をカメラに収めた後、後続の列車で池袋方面へ。
石神井公園駅に到着しますと、先程通過していったレッドアロークラシックがちょうど3番線で運転停車しておりました。


先代レッドアロー(5000系)の塗装を模したとはいえ、近未来的なデザインで構成されている石神井公園駅に見事にマッチするのですから、不思議なものです。


数分の運転停車の後、レッドアロークラシックは終着の池袋へと向け、走り出して行きました・・・・・・・・・


この後、新宿の京王百貨店で行われている「駅弁大会」に行く事も考えましたが、体調がややお疲れ気味なので、練馬で折り返して戻る事に(特に深い意味はありません)。
※なお駅弁大会自体には、後日改めて行きました。


自分が撮影した鉄道写真をいくつかネット上に公開するのは初めてでありますが、こうやってざっと眺めてみますと、まだまだ精進が足りない・・・・・・・とも思ったり。
他の方々(が撮影する写真)に学ぶところは多いなぁ(^^;;;;;;;;;;;;

高橋ユニオンズを知っていますか

元旦にブログを立ち上げてから、まだネタをエントリしていなかった(汗)
さて、この文章を書き上げている今、NHK-FMで「今日は一日プロ野球ソング三昧 in 福岡」が放送されています。(番組公式HP→http://www.nhk.or.jp/zanmai/index.html)
それに合わせたのか(?)今日1/9付けの東京新聞7面「ニュースがわかるAtoZ」に、プロ野球の栄枯盛衰と題してNPB(日本プロ野球機構)12球団の系譜図が掲載されております。
その記事を読みながらふと、正月に実家で読んだ「最弱球団 高橋ユニオンズ青春記」なる本の事を思い出したのです。

最弱球団 高橋ユニオンズ青春記(長谷川昌一著 発行元:白夜書房
http://www.amazon.co.jp/dp/4861917875/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1326112195&sr=1-1

グラウンドには確かに“青春”があった

高橋ユニオンズ。
通算成績:435試合146勝281敗8分 勝率.348。

1954年から56年までの3年間、パ・リーグに存在していたチーム。
本拠地は川崎球場大洋ホエールズが本拠とするのはその後の話)。
ビール王と呼ばれた男、高橋龍太郎氏個人が所有していたチーム。
当時の大投手、ヴィクトル・スタルヒン氏が最後に所属していたチーム。
後年、フジテレビ系「プロ野球ニュース」キャスターとして有名になった佐々木信也氏が、プロ野球生活のスタートを切ったチーム。
挙げるとキリがありません。

ページをめくる度にグイグイと“ユニオンズ”の世界へと引き込まれ、思わずイッキ読みしてしまった次第でありますが、当時の世相にチーム事情、そして何より選手達それぞれの熱意が読み手に伝わってくる、野球関連の書籍としては近年まれに見る良著、と言ってもいいでしょう。
“野球好き”を自任するならば、四の五の言わずとにかく読め!という事を申し上げておきましょう。


しかし、野球関連の書籍を多数取り揃えていた「山下書店 東京ドームシティ店」が今月で閉店になるとは・・・・・・
ネット書店全盛といえ、専門分野に特化した書店が無くなるのは、何とも悲しいことであります。

山下書店ホームページ http://www.booksyamashita.co.jp/
(ページの中程に閉店の告知があります)

※2012年1月15日追記:写真を追加しました。